先日、女子プロゴルファーの小祝さくら選手が今季の残り試合はすべて欠場すると発表されました。
原因とされるのが、左手首の「TFCC損傷」による痛み。
この「TFCC損傷」とはどんなケガなのでしょうか?
1.🧠TFCCとは?
TFCC(Triangular Fibrocartilage Complex)は、手首の小指側(尺側)にある軟骨や靭帯などの複合構造です。
手首の安定性を保ち、衝撃を吸収する役割を担っています。
主な役割:
●手首の回旋運動(回内・回外)をスムーズにする
●尺骨と橈骨の間の安定性を保つ
●手首にかかる力を分散させる
2.⚠️TFCC損傷の原因
TFCC損傷は、スポーツや日常生活の動作、加齢などさまざまな要因で起こります。
主な原因:
●外傷性:転倒して手をついたときの衝撃、手首の捻り
●繰り返し動作:テニス・野球・ゴルフなどでの手首の酷使
●加齢性変性:軟骨や靭帯が年齢とともに弱くなる
リスクが高い人:
○スポーツ選手(特にラケットやバットを使う競技)
○手作業が多い職業の人
○手首を酷使する趣味を持つ人(DIY、料理など)
3.🛠️ TFCC損傷の治療法
損傷の程度によって、保存療法から手術まで選択肢があります。
保存療法(軽度〜中等度の場合):
●安静・固定:サポーターやギプスで手首を休ませる
●薬物療法:鎮痛薬やステロイド注射で炎症を抑える
●リハビリ:手首の可動域改善、筋力強化、負担軽減のトレーニング
手術療法(重度・慢性化した場合):
●関節鏡視下TFCC縫合術:損傷部位を内視鏡で縫合
●尺骨短縮術:尺骨が長い場合に骨を短くして圧力を軽減
●TFCC再建術:損傷が広範囲の場合、腱などを使って再建
◆当院での治療
当院では、ケガの状態を確認して以下のような治療を行います。
●アイシングやテーピングによる炎症軽減
●手首の関節アライメントやつまりを軽減する徒手療法
●手首や肘、肩関節の柔軟性改善による負担軽減
👍上記以外にも様々な治療やセルフケアのアドバイスを行います。お気軽にご相談ください!